洋梨とキャラメルのムースのブッシュドノエル。
お教室の間、ケーキ作りの合間にみんながちょこちょことたまの相手をしてくれたおかげで、試食だけじゃなく、作るのも結構参加できました。
はじめの頃は、お教室の間、ほとんど泣いてましたが、最近では人見知りせず、ミキサーの音にも泣かなくなったおかげかな。
成長したんだね〜:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
tama & marimo3の日々の記録。
味付け前にソースを具ごととりわけ、豚肉はまだ食べてないのでフライパンにもどし、代わりにフリージングしていた鶏挽き肉を。
具を食べやすい大きさに刻み、少し水を足してレンチン。
そうめんと合わせました。
今までフリージングした食材をレンチンして作っていたので、オトナのご飯から取り分けて作ったのは初めて〜。
食べられる食材も増えてきたので、こうして作れるようになりました。
こんなところで成長を実感。
食に関しては、手づかみ食べが上手くなりました。
といっても、まだ食パン、人参、バナナ、ブロッコリーぐらいしかあげてませんが。
前からの課題だったストローもクリア。
アレルギーも今のところ大丈夫。
1日三回の食事になって、1日中キッチンにいる感が(汗)
いつも最後は寝てしまうたまですが、珍しくお教室を出るまで起きてました。
お菓子の力は偉大だ〜。
授乳室、オムツ換え、子供のお遊びスペースがあるサロンです。
食べ物の持ち込みはOKで、飲み物はフリー。離乳食を温めることができる電子レンジや、調乳用のお湯もあり…と小さな子供を持つ人には至れり尽くせり。
今日は自由が丘のプチバトーのお隣の佐世保バーガーを買って持ち込みました。
あ、佐世保バーガー店内もベビーカーOKです。
甘いものも美味しそうでした〜(笑)
野菜の宅配をはじめました。
と言っても、オイシックス→大地→らでぃっしゅぼうやと三回目。
野菜のセットが週イチで届きます。昨日一回目が届きましたが、使いやすい食材で安心(笑)
来週のセットの予告もあって、予定がたてやすいかな。
大地は必ず一つは見たことのないものが入っていた。それはそれで楽しかったけど(笑)
オイシックスはアフィリエイトが目的だったし(笑)
さ、お料理頑張るぞ♪
スプーンで白湯や麦茶、ポカリを飲ませると「おぇっ」。
と、器も中味もあげるもの全てダメダメ〜でした。
先日、たまが発熱した時に、ほぼ一時間おきに授乳してクタクタになってしまったのを反省し、まず飲めるものを探すことに〜。
粉末の果汁…ダメでした。
近所の有機野菜を売ってるお店のホームページで「ベビー番茶」なるものを発見。
早速買いに行きましたがお取り寄せ〜。
「普通の番茶でも大丈夫ですよ」ということで、写真の番茶を購入。
買ってからじゃ遅いけど、飲ませる前にこのお茶について情報収集で安全性について確認の後、オトナの飲む倍の薄さにして、スプーンで飲ませたら〜
(ノ^^)八(^^ )ノ
飲んでくれました。
次は器。
スプーンからマグマグに変えてチャレンジ。
乳首、スパウトはやっぱりダメダメ〜。
試しに、直接飲ませてみると〜…
(ノ^^)八(^^ )ノ
飲んでくれました。
これで水分摂取問題は、あっさり解決。
おかゆを小さじ4、野菜を小さじ4〜5の量を食べています。
以下、おかゆ以外で食べさせたもの。
○は食べた、×は食べなかったもの。
○サツマイモ
○にんじん
×ジャガイモ
○かぼちゃ
○キャベツ
×麦茶
×果汁(桃)
×果汁(みかん)
調理方法は基本的に、柔らかく煮る→冷ます→煮汁ごとミルサーでペースト状に→製氷皿で小さじ1ずつ冷凍→ジップロックで冷凍保存。
食べる時に、解凍&加熱。水分が足りない時は、白湯で調節。
特に味付けや料理などせず、ペースト状でそのまま食べさせています。
食べない時は、粉ミルクで味付け。それでも×だった〜ジャガイモ。
離乳食の時間は、最初11時前後にしてましたが、二回食に向けて、9時前後にシフト中。
そろそろたんぱく質を食べさせようかなと思っています。
はじめの一週間ぐらいは、『おぇ〜』とか、口をへの字にしたりとか、だらだら〜と吐き出したりでしたが、先週に入ってからは好調。
自らスプーンをつかんで、口に運ぼうとします。口から吐き出さずに食べられるようになりました。
が、お腹の調子が…(^_^;)
水まじりのうんちが続き、お医者にみていただきました。
なんともなさそう〜との事で一安心です。
学芸大学駅から歩いて5分ちょっと。五本木にあるフレンチのお店です。
個室であれば、ベビーカーもOK。他のお客様に気兼ねなく美味しいお料理を楽しむことができます。
個室は別料金などはありませんよ~♪
この日はランチに伺って、初夏のコースをいただきました。
二子玉川で大井町線から渋谷方面に乗り換えますが、これが、エレベーターを四回乗り換えます。
電車は、まぁ迷惑にはならない程度の混み具合。
お教室では、中盤までは寝たり1人で遊んだりでしたが、後半、眠いけど寝れない〜とぐずぐず。
おかげで帰りは爆睡でした。
帰宅してからもすやすや〜。
写真は、お教室で試食した本日の課題、ミルクレープ。
これは先生作で、実際に作ったものはお持ち帰り。
今日、明日のおやつがあって嬉しい〜:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
自由が丘。呑川の緑道沿いにあります。
お店の入り口がちょっと坂になっているので、
ドアを開けるときは要注意です。
ランチメニューあり。
写真はベーコンエッグ。これにサラダ、スープ、ドリンクがついて998円だったかな。
ランチメニューあり。
カレーランチ、マフィンランチ、気まぐれ?ランチ。たぶんぜんぶ1180円。
マフィンランチは、サラダとドリンク、好きなマフィン2種類です
店内狭し。
入り口に階段が二段あり、ベビーカーで行くときは気をつけるべし。
写真は窓側の席。
ヌークのほ乳瓶は、好みではなかったみたいで、はじめから使わなかったな〜。
母乳相談室のほ乳瓶はビンの口が広く、搾乳がしやすかった〜。